SSブログ
前の10件 | -

気管内挿管の介助 気道確保 [手技]

 

 病棟での気管内挿管の介助とは、主に急変時に行われ、緊迫した状況下の中で行われることが多く、また命に直結する処置でもあるため、慌ててしまったり、パニックになってしまったり、緊張感を伴う処置であると思います。しかし、そんな急変時でも、その処置方法を熟知していれば、ある程度落ち着いて処置にあたることができます。そこで、今回は気管内挿管の介助について下記にまとめたいと思います。

 

気管内挿管の介助


 

気管内挿管とは、意識のない患者や自発呼吸のない患者、呼吸困難のある患者などに行われる気道確保の方法の一つで、緊急的処置です。


 









<目的>

気道を安全かつ確実に確保し、肺胞内での換気ができるようにする。

 

<適応>

・意識障害、舌根沈下のある患者

・十分な酸素投与を行ってもPaO2 50mmHg以下

・phの低下を伴うPaCO2の上昇

・急速に悪化してくる重篤な喘息発作

・非侵襲的陽圧換気療法がうまくいかなくなった場合

・物理的閉塞:分泌物の貯留、外傷などに伴う口腔内出血

・器質的閉塞:腫瘍など

・機能的閉塞:喉頭浮腫、痙攣、声帯麻痺

・全身麻酔中の呼吸管理

 

<必要物品>

喉頭鏡、挿管チューブ(男性:7.5~8.5cm、女性:6.5~7.5cm)、スタイレット、バイトブロックと固定テープ、10cc注射器、キシロカインゼリー、気管吸引物品、聴診器、カフ圧計、モニター(サーチレーションを含む)、アンビューバック・ジャクソンリース、手袋、必要時開口器、舌カンシ、呼吸器

 

<準備>

①必要物品を処置台または救急カートの上に揃える。

②喉頭鏡をセットし、ライトが光るか確認しておく。

③挿管チューブのカフが膨らむか確認する。

④スタイレットを曲げて、挿管チューブに挿入する。

 *スタイレットそ挿入する長さは挿管チューブの下縁から1~2cmほどのところで固定しておく。

⑤挿管チューブにキシロカインゼリーをたっぷりつけておく。

 *挿管チューブはできるだけ清潔操作で扱う。

⑥その他の物品もすぐに使用できるよう準備しておく。

⑦義歯があれば外しておく。

⑧挿管前には十分な換気と酸素投与をしておく。

 

<手順と介助>

①セットした喉頭鏡を医師の左手(利き手でない方)に渡す。

⇒喉頭鏡をすぐに入れられるよう、下向き患者向きに渡す。

②医師が喉頭鏡を挿入し、声門を確認できたら、挿管チューブを医師の右手(利き手)に渡す。

③医師が挿管チューブを挿入し、医師の合図のあと、スタイレットを抜く。

 *挿管チューブが抜けないよう、管を押さえながらスタイレットを抜く。

④挿入の深さを確認し、10ccシリンジでカフにエアーを5~7cc入れる。

⑤アンビューバックまたはジャクソンリースにて換気し、肺へチューブが挿入されているか、医師により確認する。

⇒医師に聴診器をつけ、聴診器を心カ部、右呼吸音、左呼吸音、心カ部の順に聴診し、心カ部は聞こえず、呼吸音の左右差がないか確認。また、レントゲン撮影を行い医師によりチューブの位置確認を行う。

⑥気管に挿入されていることが確認できたら、必要時呼吸器をつなぎ、チューブの固定を行う。

 

<看護のポイント>

・適宜気管内、口腔・鼻腔内吸引を行う。

・気管チューブの管理

 *固定に緩みやずれがないか確認し、適宜固定し直す。

 *気管チューブの挿入位置を確認する。

 *カフ圧計を用いて、適切な圧を保てているか確認する。(25~30cmH2O

・加湿、加温

 *挿管をしている間は、乾燥した空気が直接的に気道内を通過するため、繊毛運動の低下、期間や気管支の上皮細胞の障害が起こりやすくなる。

 *乾燥に伴い、粘チョウ痰になりやすく、喀出困難に伴う肺炎・無気肺・気管チューブの狭窄や閉塞を起こしやすくなるため、加湿・加温は十分に行う。

・感染予防

 *呼吸器感染が起こりやすいため、鼻腔・口腔ケア、手洗い・手指消毒、定期的な吸引を徹底して行う。

・安全対策

 *安全な環境整備を行う。

 *患者の状態を把握し、事故(自己)抜去や転倒・転落を起こさないよう努める。

・精神的援助

 *コミュニケーション手段の検討、不安や苦痛の緩和に努める。

 

<合併症>

・片肺挿管、食道挿管

・誤嚥

・咽頭・気管支痙攣

・歯・口唇の損傷

・気道損傷

 

 











看護師の職場選びのポイントとは? [看護師 転職 求職]

 現在、比較的どの病院、職場も看護師不足であることが多いと思います。職場環境、勤務体制、人間関係などに耐えられなくなり、退職する看護師があとをたたない現代、退職後再就職するときの病院選びは、どのようになされているのでしょうか?どの看護師もより自分に合った病院で働きたいと願っていることと思います。そこで、2回転職経験のある私の経験から、就職・再就職するときの職場選び、病院選びのポイントをお届けしたいと思います。











続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

サタデープラス 大腸がんになりやすい習慣、なりにくい習慣は?

近場の税理士を探すなら、税理士紹介ネットワークへ



こんにちは!

久しぶりの投稿で少し緊張しております。(嘘)


今日は久しぶりに朝からサタデープラスを見て
最近私が気になっていた「腸活」あるいは「大腸がん」といった
内容が取り上げられていたので、
ここでまとめておきたいと思います。





12月2日(土)のサタデープラスでは
大腸がんになりやすい都道府県ワーストランキングが企画されて
いたのですが、

私自身も、ちょっとびっくりしたランキング結果になっていました。




なんとワーストランキング1位で
最も大腸がんリスクの高い都道府県は
「沖縄」!?



沖縄といえばこれまで全国長寿県ランキングで
男女とも1位をかっさらってきていたと思うのですが、

番組レギュラーの木下ドクターいわく、
それはもう古いデータとのこと。


今は女性も1位からはずれ、
男性に関して言えば47都道府県中
「20位」までガクッと下がってしまったそうです。


ゴーヤや海ぶどうなど、健康に良さそうな食材が豊富な沖縄に
なぜ大腸がん患者が最も多い(あくまで傾向)のは
なぜなのかというと、


答えを聞いて「あ、なるほど!?
」って思いました。


















続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

【ダイエット】1日2分間だけ 抗重力筋を鍛えてたるみ解消運動 [美容健康法]

土曜日いかがお過ごしでしょうか?

今朝もサタデープラスでダイエットに関する内容で
ぜひとも参考にしてみたいことが紹介されていたので
ここでシェアしておきたいと思います。



10月1日のサタデープラスでは
たった1日2分でできる1週間でマイナス7㎝運動を
番組で紹介。


今回登場した講師の先生(名前忘れたな)によると
日本人には太っている人は実はほとんどいないのだとか。

????

え?これどういう意味なのかと
気になって見ていると、
講師の先生はBMIのことを指摘しており、

太っているという定義はBMIが25以上の場合
であり、

(BMI=体重÷身長(m)÷身長(m))

日本人にはBMIが25を超える人は
全体の3割程度しかいないため、

実際は7割の人が太ってはいない、

「それはたるんでいるだけ!」

らしい。










続きを読む


足の指に付け根のタコは◯◯の危険サイン? [美容健康法]

おはようございます。
先日のサタデープラスで放送されていた
内容で「足裏の健康」について
紹介されていたのですが、

その中で「足のタコ」について
これは自分自身も当てはまることで
ちょっとビックリしたので
記事で記録しておきたいと思いました。


今回も番組内では足の裏のためだけに
フットケア外来の高山かおる先生、
東京医療保険大学の足裏専門の山下先生、
他にも複数の足裏スペシャリストが登場しておりました。


今回の要点は3つ

□ 足の付け根にできるタコ
□ 開張足
□ かかとカサカサ




□ 足の付け根にできるタコ

街頭アンケートによれば
意外と女性に足の裏にタコができている人
が多かったのですが、

何を隠そう私自身も
足の裏に指の付け根あたりに
タコがはっきりと出来ている人物であります。



タコの原因は
・靴が合っていない
・その場所に過剰な体重がのっていない
などですが、

足の裏にタコができている人、できやすい人は

ズバリ、将来「寝たきり」になるリスクが高い
危険サインのようです。

これは、タコがあることで歩行の際に痛みや煩わしさを
感じることで、膝や股関節、腰に負担が
かかやすいため。


やっぱりか!

私の場合、膝が悪いからタコができやすいか、
タコがあるから膝が悪いのか・・・

幼少の頃に膝を脱臼する1万人に1人の関節障害
になった既往歴があるため、
おそらく膝が悪いためであると思いますが、

どちらにせよ、
将来寝たきりになる可能性、
高いんだろうな〜って薄々感じていただけに

ちょっとショックでした。


□ 開張足


足のタコに合わせて、この開張足という言葉、
私自身、番組で初めて知ったですが、
開張足になると、タコができやすくなります。



開張足についてわかりやすく?説明すると

足の縦方向のアーチがなくなる状態を「扁平足」
と言うのに対し、

「開張足」は、
足の横方向のアーチがなくなる状態を
言うらしいです。

これも女性に急増中の症状で、
足の変形し、アーチがなくなった状態のため
足の小指の力が衰えていくため、
転倒のリスクが多くなります。


開張足を図で説明するとこんな感じです。

スクリーンショット 2016-08-29 6.45.05.png
出店:http://bit.ly/2c74IdJ



開張足、タコを予防するためには・・・


ゴルフボールやそれくらいのサイズのボールを用意して
足の裏でコロコロと転がしたり、
指でつかんで持ち上げてみたりすることで

開張足を防ぎ、しっかりとしたアーチの形成
に役立つようです。


これを見て、私は即
スポーツ用品店でゴルフボールを買いに走りました(笑)


□ かかとカサカサ

最後にかかとのカサカサについて

これは私も知っていたのですが、
湿度の高い夏場でもかかとがカサカサになって
しまう人は水虫の可能性が高いようです。

いわゆる白癬菌。


これを知った番組レギュラーやモニターの女性らは
皆ドン引きしていたのですが、カサカサのかかとを出して
「私は水虫です」って言っているようでちょっと気の毒でした。


「でも水虫だったらかゆくなるはずでは?」

っていう反論があるのですが、
水虫でかゆくなるのは、最初のうちだけで、
進行すると徐々にかゆみがなくなっていくそうです。


つまり、かかとカサカサは進行した水虫である
可能性が高いといえます



水虫予防法

1日1回の足洗い

小指と薬指の間は絶対に洗う

フラフラのソープで洗う
ゴシゴシ洗いは禁止

爪の溝の周りは歯ブラシ等で優しくこする


水虫は、感染するまでに24時間程度かかるので
1日1回洗えば予防出来るそうなので、これは
旦那にも絶対やらせたいですね!










nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

練習問題

問題1
脳神経とその障害に伴う症状で誤っている組み合わせはどれか?

1、動眼神経ー眼瞼下垂
2、顔面神経ー兎眼
3、内耳神経ー聴覚障害
4、迷走神経ー声帯麻痺
5、舌下神経ー味覚障害



問題2
交感神経の刺激状態でみられないものはどれか、1つ選べ

1、発汗
2、縮瞳
3、頻脈
4、頻呼吸
5、血圧上昇


問題3
誤っている組み合わせはどれか?

1、言語ー大脳皮質
2、筋緊張ー大脳基底核
3、血圧ー間脳
4、呼吸ー脳幹
5、協調運動ー小脳





答えは下

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

服交換しに港区へ [語呂合わせ]


副交感神経を含む脳神経ってどれとどれよ?












続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

前はブローで、横は植える [語呂合わせ]



山本
「おいおい、今度の部長ちょっと何言ってるかわかんなくね?」

高橋
「つうか、ろれつまわってねーだろ、◯◯中枢がイカれてんだろ」

山本
「まじで早く朝礼おわんねーかなって最近」




言語中枢の部位を言いなさい。
























続きを読む


nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

【 循環系】 心臓や体循環について

今日は循環系の復習です。


問題1 心臓のサイズ、重さ、拍出量は?

問題2 体循環の流れは?

問題3 血圧120/60の人の平均血圧は?

問題4 フランク・スターリングの法則とは?

























問題1答え

心臓の重さ:250g
心臓の大きさ:本人握りこぶし大
心拍出量:1分間に5L、1回拍動につき70ml
(心拍出量=1回拍出量×心拍数)



問題2 答え

右心房
[↓]
右心室
[↓]
肺動脈
[↓]

[↓]
肺静脈
[↓]
左心房
[↓]
左心室
[↓]
大動脈
[↓]
全身
[↓]
大静脈
[↓]
繰り返し循環・・・




問題3 答え:80mmHg

平均血圧とは血管内の平均圧のことをさし、
計算式は・・・

(収縮期血圧ー拡張期血圧)×1/3+拡張期血圧

例120/60の場合
(120ー60)×1/3+60=80




問題4 答え
フランクスターリングの法則
「拡張期に心室に流入する血液が多いほど、心収縮力が増強し、心拍出量が増加する」
という法則。心不全ではポンプ機能が機能せず静脈に血液が滞留するため、この法則が
当てはまらない。









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | -
内臓脂肪撃退法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。