SSブログ

気管内挿管の介助 気道確保 [手技]

 

 病棟での気管内挿管の介助とは、主に急変時に行われ、緊迫した状況下の中で行われることが多く、また命に直結する処置でもあるため、慌ててしまったり、パニックになってしまったり、緊張感を伴う処置であると思います。しかし、そんな急変時でも、その処置方法を熟知していれば、ある程度落ち着いて処置にあたることができます。そこで、今回は気管内挿管の介助について下記にまとめたいと思います。

 

気管内挿管の介助


 

気管内挿管とは、意識のない患者や自発呼吸のない患者、呼吸困難のある患者などに行われる気道確保の方法の一つで、緊急的処置です。


 









<目的>

気道を安全かつ確実に確保し、肺胞内での換気ができるようにする。

 

<適応>

・意識障害、舌根沈下のある患者

・十分な酸素投与を行ってもPaO2 50mmHg以下

・phの低下を伴うPaCO2の上昇

・急速に悪化してくる重篤な喘息発作

・非侵襲的陽圧換気療法がうまくいかなくなった場合

・物理的閉塞:分泌物の貯留、外傷などに伴う口腔内出血

・器質的閉塞:腫瘍など

・機能的閉塞:喉頭浮腫、痙攣、声帯麻痺

・全身麻酔中の呼吸管理

 

<必要物品>

喉頭鏡、挿管チューブ(男性:7.5~8.5cm、女性:6.5~7.5cm)、スタイレット、バイトブロックと固定テープ、10cc注射器、キシロカインゼリー、気管吸引物品、聴診器、カフ圧計、モニター(サーチレーションを含む)、アンビューバック・ジャクソンリース、手袋、必要時開口器、舌カンシ、呼吸器

 

<準備>

①必要物品を処置台または救急カートの上に揃える。

②喉頭鏡をセットし、ライトが光るか確認しておく。

③挿管チューブのカフが膨らむか確認する。

④スタイレットを曲げて、挿管チューブに挿入する。

 *スタイレットそ挿入する長さは挿管チューブの下縁から1~2cmほどのところで固定しておく。

⑤挿管チューブにキシロカインゼリーをたっぷりつけておく。

 *挿管チューブはできるだけ清潔操作で扱う。

⑥その他の物品もすぐに使用できるよう準備しておく。

⑦義歯があれば外しておく。

⑧挿管前には十分な換気と酸素投与をしておく。

 

<手順と介助>

①セットした喉頭鏡を医師の左手(利き手でない方)に渡す。

⇒喉頭鏡をすぐに入れられるよう、下向き患者向きに渡す。

②医師が喉頭鏡を挿入し、声門を確認できたら、挿管チューブを医師の右手(利き手)に渡す。

③医師が挿管チューブを挿入し、医師の合図のあと、スタイレットを抜く。

 *挿管チューブが抜けないよう、管を押さえながらスタイレットを抜く。

④挿入の深さを確認し、10ccシリンジでカフにエアーを5~7cc入れる。

⑤アンビューバックまたはジャクソンリースにて換気し、肺へチューブが挿入されているか、医師により確認する。

⇒医師に聴診器をつけ、聴診器を心カ部、右呼吸音、左呼吸音、心カ部の順に聴診し、心カ部は聞こえず、呼吸音の左右差がないか確認。また、レントゲン撮影を行い医師によりチューブの位置確認を行う。

⑥気管に挿入されていることが確認できたら、必要時呼吸器をつなぎ、チューブの固定を行う。

 

<看護のポイント>

・適宜気管内、口腔・鼻腔内吸引を行う。

・気管チューブの管理

 *固定に緩みやずれがないか確認し、適宜固定し直す。

 *気管チューブの挿入位置を確認する。

 *カフ圧計を用いて、適切な圧を保てているか確認する。(25~30cmH2O

・加湿、加温

 *挿管をしている間は、乾燥した空気が直接的に気道内を通過するため、繊毛運動の低下、期間や気管支の上皮細胞の障害が起こりやすくなる。

 *乾燥に伴い、粘チョウ痰になりやすく、喀出困難に伴う肺炎・無気肺・気管チューブの狭窄や閉塞を起こしやすくなるため、加湿・加温は十分に行う。

・感染予防

 *呼吸器感染が起こりやすいため、鼻腔・口腔ケア、手洗い・手指消毒、定期的な吸引を徹底して行う。

・安全対策

 *安全な環境整備を行う。

 *患者の状態を把握し、事故(自己)抜去や転倒・転落を起こさないよう努める。

・精神的援助

 *コミュニケーション手段の検討、不安や苦痛の緩和に努める。

 

<合併症>

・片肺挿管、食道挿管

・誤嚥

・咽頭・気管支痙攣

・歯・口唇の損傷

・気道損傷

 

 











糖尿病 ブドウ糖投与のためのルート確保 手順 [手技]

スポンサーリンク






前回の血糖値測定の手順に続いて
次はブドウ糖投与が必要であると判断された場合に
まず行うルート確保の手順について
初心者さんのためにまとめました。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ねじ子の看護本 手技 「打診」 [手技]

今回は打診について
まとめたいと思います。


過去の記事
1、視診
2、聴診


3、打診

打診に関しては
壁の中に柱のある場所を大工さんが
たたいて同定するのと同じ原理で、
3〜4センチ奥までならなんとなくわかる。

トントンのやり方
①中指と中指を使用

②左手の中指を第2関節ぺったり患者さんの
 体表面にくっつける

③爪の手前の第1関節の上をもう片方の
 中指で垂直に叩く

④叩く際、手首を患者さんの体表面につけて
 支点にする

⑤スナップを効かせ、すばやくトントン叩く





打診の結果、感じる音は?


下に実のあるものがつまっていれば
低くて鈍い音がする・・・dull音(だるおん)

エアーが袋の中に入っている肺のような
ところだととポンポンいう音がする・・・鼓音またはティンパニ音



各部位の特徴的な音

肺:「タンタン」・・・鼓音またはティンパニ音

肝臓:「ドスドス」・・・ dull音

腸:「ポンポン」・・・鼓音またはティンパニ音

打診に関しては数多く経験しなければ
判別は難しいという印象。


※最近では、レントゲン、CTやMRIなどの画像診断が普及
 しているため、打診の必要性が減ってきている


1、視診
2、聴診






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ねじ子の看護本 手技 「聴診」 [手技]

それでは前回の視診から続きで、
今日は「2、聴診」についてみていきたいと思います。

「1、視診」はコチラ


2、聴診

次に聴診。
患者の傷病によっては必要とは限らないが、
医療従事者ならば、人生で少なくとも1個は必要。



著書のお勧めは、
Littmann CLASSICⅡ
相場2〜3万円くらいするが
楽天では1万円程度で売られている。



・2〜3万くらいのものが良いと思うが、
それ以上の高額のものはよく違いがわからない。




・聴診器のなかには、一部血圧計にと一体型のものが
あるがこれで胸の音などを聴きづらい。



・小児科の場合は、聴診器にマスコットをつけたりして
子どもの興味をひき、診察しやすくするのが王道。


聴診器の構造を少し説明しておくと・・・

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ねじ子の看護本 手技 「視診」 [手技]

ねじ子さんの看護教本を読んだので
取ったメモをアップしておきたいと思います☆


<身体所見をとるとは・・・>

まず患者の体の異常所見を探すには「正常な人のカラダ」がわかっていないと
いけない。
そのためには、自分の体で何度も練習しておいたほうがよい。
(自分でとりずらいところは家族や友人、恋人で)

数をこなすことが大事!
正常所見に慣れておく。


五感を研ぎすませてみて、きて、
さわって・・・そしてカルテに書く

五感を研ぎすますとは・・・



続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
内臓脂肪撃退法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。